ダブルマリッジ/橘玲

 

ダブルマリッジ The Double Marriage

ダブルマリッジ The Double Marriage

 

 

 久々に橘さんの小説なんですが、法のスキマから戸籍上重婚になってしまうという実際に起こりうるレアな事例から着想を得たモノだということです。

 若き日にフィリピンに赴任して現地の女性と恋に落ち、結婚に至った男性がそれを問題視した会社がその人を呼び戻し、日本で別の女性と結婚してフツーの生活を送っていたところ、ふとしたキッカケで戸籍を取ったところ、かつてのフィリピンの女性との結婚が日本の戸籍に掲載されていたことを発見したことから始まるストーリーを描かれます。

 ひと頃、日本人男性がフィリピンに「買春ツアー」に行っていた時期もあって、取り残された日本人男性の子供が数十万人もいた時期があって大きな社会問題となったということで、そういうことへの問題提起もあって提起されたモノだと思うのですが、戦時中の韓国人女性を犠牲にした慰安婦問題にもあるように、経済力や戦力などチカラある国の男性が、一時の性欲を満たすために弱者の国の女性を始めとする人たちを不幸な境遇に追いやったという事態が少なからず発生したということは否定しがたいことだと思います。

 ワタクシ自身も、ひと頃何度か海外出張をした際に、周囲にハメを外して性的なサービスを利用する人が周囲に少なからずいました。

 まあ、慰安婦と出張者の遊びを同列に語ることは難しいとは思いますし、ことさらにキレイごとを言うつもりは、ワタクシ自身も長期の海外駐在と言う立場に置かれたら、絶対に拒否したとは言い切れない自分がいる以上、毛頭ないワケですが、早晩、こういう人の尊厳を無視してまで、性欲を満たさないといけないのか?ということについては、よくよく考える必要があるんじゃないか?そういうところにグローバルな場で仕事をする資格の一つがあるんじゃないか…などとこの本を読んで、色々と考えさせられました。

 

格付けし合う女たち/白河桃子

 

(010)格付けしあう女たち (ポプラ新書)
 

 

 「婚活」の白河さんが、主婦たちのマウンティングに迫ります。

 先ごろ、タワーマンションに住む主婦のマウンティングを主なテーマとしたドラマが話題になりましたが、ママ友や、クラス、職場などで、目の前の人よりも優位に立とうとする女性たちの姿が描かれます。

 なぜそういうことが起こるかと言うと、白河さんは、

  ・ヒマな集団
  ・狭くてぬるい均質な集団
  ・逃げられない集団

で起こるということで、ママ友なんかは格好の例であるワケですが、特に「ヒマ」ということを強調されています。

 白河さんは、これも近い将来に無くなると予言されているのですが、要するに白河さんが再三おっしゃっている、専業主婦が消えてしまうことで、こういうヒマなことをする人はいなくなるということで、ムリヤリ自分のフィールドに引き戻して終わりました、と言う感じです。

 

不倫女子のリアル/沢木文

 

不倫女子のリアル (小学館新書)

不倫女子のリアル (小学館新書)

 

 昨日に引き続き、沢木さんによる現代を生きる女性の「リアル」です。

 昨年は「ゲス不倫」が頻繁に取りざたされましたが、Facebookを筆頭にSNSの普及で、かなりフツーの主婦にとっても不倫のハードルが下がるということもあり、この本で取り上げられる女性たちに、不倫と言うコトバの従来のイメージが持つ暗さはありません。

 「稼ぐ女」だったり「キレイな女」だったり、どちらかというとフツーよりもアドバンテージがある女性たちが取り上げられています。

 この方々、いろんな意味で貪欲であり、その中に性的なモノも含まれるということなのですが、そういう風潮の背景には、不倫がバレたからと言って、それが離婚に直結するわけでもなく、離婚したからと言って、経済的に困るという人が減っていて、寧ろ男性の方が婚姻状態に固執する傾向すらあるようです。

 まあ、昨今の女性の方々のタクマシさには、驚くばかりです。

 

 

貧困女子のリアル/沢木文

 

貧困女子のリアル (小学館新書)

貧困女子のリアル (小学館新書)

 

 

 最近、貧困にあえぐ女性がメディアで取り沙汰されることが多いんですが、結構意外なタイプの人が貧困に苛まれていることを取り上げられます。

 貧困にあえぐ女性と言うと、元々貧困な家に生まれたとか、シングルマザーとかを思い浮かべますが、この本で取り上げられている「貧困女子」は大学・短大卒の方々で、一部はフツーに正社員で働いていて、それなりの定収もあるにも関わらず貧困にあえいでいるパラドックスに陥る過程を紹介されています。

 こういう貧困に陥る女性と言うのは、容姿に関するコンプレックスや、主に母親との関係などの親子関係の歪みだったりといったことを引き金に、浪費だったり、安定した収入源を捨て去ったりということを契機にしていることが多いようです。

 ある意味これは精神疾患と言うか、何か満たされないモノを埋める何かという側面もあるようで、現代的な社会環境がもたらしたモノだと言えるのかもしれません…

 

謝罪大国ニッポン/中川淳一郎

 

謝罪大国ニッポン (星海社新書)

謝罪大国ニッポン (星海社新書)

 

 

 Webメディアを主催する中川さんがネット社会での「謝罪」を語ります。

 昨年は企業の不祥事や数々の不倫疑惑などで「謝罪」会見がありましたが、この本で扱われる内容としては、

 ・「謝罪道」のお作法
 ・ネットにおける「謝罪」を強要する人々

の2点が主に取り上げられます。

 「謝罪道」に関しては、謝罪の実例を挙げて、成功例・失敗例ということで、数々の「謝罪」を論評された上で、ご自身や周辺での謝罪例を交えて、今後のワタクシたちが「謝罪」をする上で、かなり参考になることを紹介されています。

 ネット上で「謝罪」を強要する人々の話では、例えば不倫疑惑などで、別に自身が直接の不利益を被ったワケではないのに、バッシングを展開して、謝罪をさせるまでたたき続ける姿を紹介します。

 ただ、ご自身もそういう人からの「炎上」を経験していることもあり、その事例を自身の側から語る内容もあることから、それ以外の記述についても客観性が疑わしくなるキライはあるのですが、やたらと「正しさ」を強要することがはびこるのって、世知辛い世の中になったようなぁ…というところは否めないところですねぇ…

 

意識力/宮本慎也

 

意識力 (PHP新書)

意識力 (PHP新書)

 

 

 WBCやオリンピックの野球日本代表チームで長らくキャプテンとして精神的支柱となった宮本さんの著書です。

 宮本さん自身、プロとなってからは野球はあくまでも「職業」で、他のうしいと思われたことは無いと言うことで、その取組みのキビシさを窺わせます。

 タイトルの「意識力」ですが、プロ野球選手としては、打力面で野村監督から守備専門の「自衛隊」と言われた時期もあり、コンプレックスもあったようですが、なかなか打てない中でも如何にしてチームに貢献しようかということを考え抜いてプレーをしておられたようです。

 そういう姿勢を培ったのがPLでの経験だということで、絶対的な存在であった先輩の意に沿えるように必死で食らいついていった経験がその後の活躍のベースを作られたようです。

 西武の監督就任が取り沙汰されたこともありましたが、やっぱりこの方は、こういうリーダーシップを古巣であるヤクルトで今一度発揮して欲しいですよね。

 

マラソンは「骨格」で走りなさい/鈴木清和

 

 

 元々、駒澤大学で駅伝をされていた方で、現在は市民ランナーの指導をされている方の著書です。

 「骨格」とありますが、自身の体格の特徴によってふさわしい走り方が変わってくるということで、足の長さによって3つのタイプに分けて、走り方を紹介されています。

 また、自分に合ったスピードの判定法ということで、鼻呼吸だけで走れるスピードと言うのが自分に合ったスピードだということで、LT値とかいったシロウトには判断しにくい基準よりも、よっぽと「使える」基準だと思うのですが、それだと想定していたよりも遅くなってしまうんじゃないのかな、という気はするのですが…

 ちょっと???な感じのするタイトルですが、結構即効性のあるヒントが満載なんで、参考にされては如何でしょうか?