弘兼流50歳からの定年準備/弘兼憲史

 

 

 『課長島耕作』などの人気作で知られる漫画家の弘兼さんですが、このブログでもいくつか紹介してきたようにリタイア関連の著書も数多く出版されていて、こちらもその一連の一冊ということになりそうです。

 同様の趣旨の『50歳すぎたら「まあ、いいか」「それがどうした」「人それぞれ」でいこう』を以前紹介しましたが、そちらはどちらかと言うと定年後のマインドセットの在り方という感じだったのですが、こちらは具体的にどういうふるまいをして行こうかということを紹介されています。

 50歳ともなると会社での自分の位置づけがより明確になり、先行きも概ね見通せるようになり、ガツガツ進んで行くよりも如何に周囲と調和していくかということが、それまでの比べても格段に重要になって行くとおっしゃいます。

 特に定年退職後の奥様との関係の重要性については、再三強調されているのですが、そんな中で「年齢を重ねると、家庭の中で夫は奥さんに寄り掛かりたくなり、奥さんは夫から逃げたくなりものです。男はそれをよくよく自覚する必要があります。」と警告されておられて、家庭の中でも奥さんを尊重しつつ、程よく“自立”する必要があるようです。

 ということで、いきなりそういうモードにはなれそうにないので、50歳から徐々にそういう姿勢を身に付けて行くべきだということで、ちゃんと料理のひとつもできるようにならないといけませんね!?

 

メモの魔力/前田裕二

 

メモの魔力 -The Magic of Memos- (NewsPicks Book)

メモの魔力 -The Magic of Memos- (NewsPicks Book)

 

 

 仮想ライブ空間「SHOWROOM」を始めたことでも知られ、最近メディアで取り上げられることの多い若手IT経営者の前田さんは、周囲の人からは“メモ魔”として知られているということなのですが、“メモ”と言っても単に備忘録的に「記録」しておくに留まらず、「知的生産」のためのツールとして、メモを取った「ファクト」について「抽象化」を行い、さらに何らかのカタチで自分なりに「転用」できないかというところまで考えるための手掛かりにされているということです。

 また前田さん自身が就職活動をされた際に、ご謙遜もあるんでしょうが、周囲の自分より優れた人から如何にして抜きんでるようにしようかと考えた結果、自分について徹底的に「質問」を繰り返すことで、自分自身を“見える化”し、客観的に自身を語れるようにしたことが成功要因だとおっしゃっておられ、そういう経験が“メモ魔”としての現在につながっているところもあるようです。(ちなみにその際の自己への“質問”が巻末に収録されていて、読者自身が自分を振り返るころができるようになっています。)

 自分を振り返るということは、自分の弱い部分に向き合う場面もあり結構ツラい部分も多くなってしまうことから、大多数の人はそういったことをしないんでしょうけど、そういったことを原点として、目の前の事象が自分に取ってどういう意味があるのかということを常に考えるクセをつけておくということは、相当なアドバンテージになるんだな、ということを改めて認識させてくれる本です。

 

「週末コンサル」の教科書/鈴木誠一郎

 

 

 ご自身も「週末コンサル」を経て、コンサルとして独立されて、「週末コンサル」を志す人の指導もされているという方の「週末コンサル」のススメです。

 「週末コンサル」なんていうとどうしても藤井さんの『週末起業』が透けて見えて、如何にそこからのオリジナリティを出すかが課題となるはずで、それをクリアしないと出版にまでこぎつけられないはずでしょ、と思うのですが、あんまり『週末起業』の範囲をはみ出せていないだけでなく、「週末コンサル」という範囲を限った中でも、そこまで深掘りした内容があるワケでもなく、強いて言うなら「特定プロジェクト型コンサル案件」受託に向けたプラットフォーム会社への登録を勧められている以外は、名刺の話にせよ、どこかの自己啓発本のつまみ食い的な要素ばかりが目につき、同僚から借りたからいいモノの、自腹で買ってたとしたら激怒モンです。

 編集者の方も、こういう過去の自己啓発本の切り貼りみたいな安易な本の造りを横行させたら、ジャンル自体の衰退にもつながりかねないので、ココロして取り組んでもらいたいモノなんですが…

 

非正規・単身・アラフォー女性/雨宮処凛

 

 

 女性の「いきづらさ」に関する著作で知られる雨宮さんが、非正規雇用で単身のアラフォー女性の「いきづらさ」の実態に迫った本です。

 「一億総活躍社会」なんてキレイごとをブチ上げて従来の日本社会の“格差”の是正を標榜しているようには見えますが、実際に未婚だったりバツイチだったりで“おひとりさま”のアラフォー女性…さらには非正規雇用なんてハンデも加わると、相当な“いきづらさ”があるようです。

 まだ親が若いうちはまだいいのですが、65歳以上になってしまうと保証人にもなってもらえなくて、借家を借りることも難しくなってしまうようです。

 また、独身女性ということで介護などに便利使いされた挙句、親の死後は仕事もなく、再就職も困難で、貧困の底に突き落とされリカバリの術もなくなってしまう人も少なからずおられるようで、そういう人たちの支援ってどうなってるんでしょう…

 ここのところ結果としてシリーズ的になってしまっている“貧困”なんですが、あまりにもセーフティネットが無さ過ぎて、何らかの拍子に貧困に陥ってしまったらと思うと、色んな意味でのチャレンジ精神も希薄になってしまいかねないということで、その辺りをしっかりと整備しないと、日本社会全体がどんどんジリ貧になっていくような気がしてなりません。

 

考える日本史/本郷和人

 

考える日本史(河出新書)

考える日本史(河出新書)

 

 

 中学・高校の教科としての日本史では、どうしても入試に対応する必要があって記憶偏重となってしまいがちですが、本郷先生は日本史においても「知っている」ことよりも、どうしてそうなったか「考える」ことの方が遥かに重要だとおっしゃいます。

 ということでこの本では編集者から「信」「血」「恨」など漢字一文字の“お題”を出してもらい、それを手掛かりに本郷先生が日本史上のことを語られるという構成になっています。

 サラッと読むとエッセイ調で“ふーん”で終わってしまいかねないところですが、これまで日本史で“常識”だと言われてきたことも、合理的に考えるとムリがあることが少なからずあるようで、徐々に“定説”が覆されて、中学・高校で教えられる内容が変わって来ているのも、新たな発見を反映したものだけではなく、そういった側面もあるようです。

 だからこそ「知っている」だけでは、その内容が覆されたらムダだけど、なぜそうなったか考えておけば、置き換わった新史実についても、あ、そういうことだったんだ、と腑に落ちて、新たな知識になるということです。

 最近の歴史の研究では、それまでの政治や権力一辺倒ではなく、経済などの社会環境を重視する人が多くなているようですが、このような社会の胎動みたいなものを捉えることで躍動感を感じさせようとするののが多くみられ、より多くの人が日本史に親しめるようになるのではないかと期待しています。

 

 

貧困とセックス/中村淳彦、鈴木大介

 

貧困とセックス (イースト新書)

貧困とセックス (イースト新書)

 

 

 性風俗関連の著書区で知られる中村さんが貧困関連の著作で知られる鈴木さんと対談した本です。

 タイトルには『貧困とセックス』とありますが、メインテーマは“貧困”であり、“セックス”は孫中でも生きていく手段として女性にとっては切っても切れないモノという位置づけのようです。

 鈴木さんの著作は初めてなのですが、中村さんのこれまで取り上げた著作でもセックス産業に関する女性の貧困問題が再三取り上げられているのですが、これまで著作で取り上げられてきた内容よりも遥かに悲惨な状況があるようです。

 特に売春で身を立てている女性に悲惨さが際立っているということで、風俗店に務めている女性と比べても、何の後ろ盾も保護もなく、暴力を受けるリスクなどを一身で受け止めなくてはならない上、なかなか個別で売春をすることも困難な状況にあるという背景もあって、まさに生きるか死ぬかの状況にあるようです。

 そういった状況を助長しているのが公的な支援の的外れな状況のようで、まずは売春を犯罪として断罪しようとするところから入ってしまう時点で、困難な状況にある女性にとっては何の救いにもならないでしょ、ということのようです。

 先日紹介した『「身体を売る彼女たち」の事情』でも触れられていましたが、いろんな状況が重なって売春でしか生きて行けない状況になってしまったということをすっ飛ばして人手不足の介護業界に送り込んで働けるようにしてあげたっていっても、それまでまともにコミュニケーションができなかった人が、最もコミュニケーションを求められる職についても続くわけないでょ!?ということのようです。

 このままでは虐げられてきた人々が恵まれた人々に牙をむくという末法的な将来まで思い描かれており、その救いの無さに呆然とするばかりで、絶望感を描かせると右に出るモノはないと思っていた橘玲さんの小説を読むより絶望を覚えさせられました。

 

素人力/長坂信人

 

素人力 エンタメビジネスのトリック?! (光文社新書)

素人力 エンタメビジネスのトリック?! (光文社新書)

 

 

 『ROOKIES』や『モテキ』などの大ヒット作を手掛けた映像制作会社の代表を務められているプロデューサーの方が映像制作の裏側を紹介されます。

 長坂さんが代表を務められているオフィスクレッシェンド出世作である『TRICK』は当初の制作予算を大幅に超過し、かなり金策に苦労されたということなのですが、その後のシリーズ化につながる大ヒットによりギリギリのところで事なきを得たということだったそうです。

 金に糸目をつけずにいいモノを作りたい芸術家肌の映画監督と、限られた予算の中でやりくりして欲しい映像プロデューサーは、ある意味利益相反の立場である部分があるのですが、プロデューサー側としてもいい作品を送り出したいというキモチに変わりはないので、如何にしてそういったところの折り合いをつけていくかということが重要なようで、綿密なコミュニケーションを通して日頃からの信頼関係を醸成していることが重要なようです。

 「素人力」というタイトルは、映像制作についてほぼシロウトの状態でありながら映像制作会社の代表に祭り上げられてしまったということから来ているようで、未だ方法論について逡巡するところがあるようですが、そういうシロウト的な感覚を持ち続けていることが武器になっているんじゃないかという部分もアリ、成功要因となっているのかも知れません。

 日頃何気なく見ている映像に、かくも多くのモノが込められているのかと、軽いタッチで書かれているだけに、より深い感慨を覚える内容でした。