陰謀の日本中世史/呉座勇一

 

陰謀の日本中世史 (角川新書)

陰謀の日本中世史 (角川新書)

 

 

 『応仁の乱 - 戦国時代を生んだ大乱 (中公新書)』で大ヒットを飛ばした呉座センセイが日本中世史における“陰謀”について語られます。

 日本史の学界では“陰謀”について一段低く見る傾向が強いらしくて、多くの学者は興味があってもなかなか“陰謀”を研究するのはハードルが高いようです。

 “陰謀”というだけにに越された記録が少ないということもアリ、シロウトがあれこれ詮索する余地が多く、トンデモ説がミョーな説得力を持って一人歩きすることも少なからずあるようで、呉座センセイは敢えて学界の慣例を破り、こういったトンデモ説が跋扈しないように、この本を書かれたということです。

 呉座センセイの専門である中世の“陰謀”から、保元の乱平治の乱、頼朝と義経の確執、建武中興、観応の擾乱応仁の乱本能寺の変を取り上げられているのですが、そんな中で通説と異説を紹介されて、丁寧にその正当性について検証されています。

 どうしても後世の我々にとっては、その事件の結果とその後の展開がわかってしまっているだけに、その事件で一番得をした人が、その“陰謀”の黒幕なんじゃないかという邪推をしがちなようで、本能寺の変の黒幕が豊臣秀吉なんじゃないかという説がそれなりの説得力を持って受け入れられる場面もあるということです。

 確かに話としてはオモシロいモノもアリ、小説のネタとしてはアリなのかもしれませんが、キチンと当たるべき資料に当たり、キチンと解釈をした上で、その正当性を検証していくという姿勢が歴史学としては基本のようで、そういう歴史学の姿勢とオモシロおかしく読者をたのしませる歴史小説との違いとちゃんと意識するキッカケとなる格好の書籍になるのかもしれません。