誤解だらけの人工知能/田中潤、松本健太郎

 

 

 ここ2、3年メディアなどでAIが取り沙汰されることが急激に増えて、AIに関する本も数多く出版されていますが、そもそもAIとは何なのかということを正面から捉えた本が少ないということと、「AIが仕事を奪う」といった扇動的な内容に終始したモノも少なからずあるということで、データサイエンスの専門家でIT関連の著作も出版されている方が、AIの開発に携わっている方の専門的な知見をかみ砕いて一般人にもわかるように説明しようということで、

 ・人工知能とは何か?
 ・ディープラーニングとは何か?
 ・人口知能はどのように進化して、これからの産業にどの
  ような影響を与えるのか?
 ・私たちはどのような働き方・生き方を選べばいいのか?

ということを紹介されています。

 そもそも人工知能とは何かということについては、未だAI自体が急激な進化の途上だということもあって、定義をしようとすること自体にあまり意味はないということなんですが、この本が書かれた2018年時点で敢えて端的な“定義”をしようとするのであれば「人工知能ディープラーニング」であって、ディープラーニングとは“分類”をすることだということです。

 ただ人間の知能のようにどんな分野にでも幅広く対応できるというモノではなくて、ある特定の分野について膨大なデータの学習をさせた上での対応に止まるということと、なぜそのような判断をしたかということについての“理由”のトレースができないということで、説明責任が求められる分野での適用は現状では難しいようです。

 ただ2045年と言われている、AIが人間の知能を超えるというシンギュラリティに向けた進化は継続中であり、特定の分野に特化したAIが人手に代わる流れは止められないということです。

 その上でこの本では人間は労働から「解放」されるという表現をされているのですが、労働を貨幣に変換するという産業革命以降の価値観が最早AI時代には合わなくなっているということで、根底から見直す必要があるようで、ベーシックインカム導入の必要性についても言及されています。

 さらには人間の価値は知能だけなのか、という問いを投げかけ、今後は「信用」の価値がより重視されるようになるということを指摘されています。

 AIが何モノで、それが何をもたらすのかということについて、これほど端的にモレなく紹介されている本は今まで見たことがなく、これまで紹介してきたAI本の中では圧倒的にナンバーワンと言えるでしょう!