国際共通語としての英語/鳥飼玖美子

 

国際共通語としての英語 (講談社現代新書)

国際共通語としての英語 (講談社現代新書)

 

 

 2日連続で鳥飼さんの英語本です。

 昨日の子供向けの話と同じ根っこが、社会人の英語にもあるんだなあ、とこの本を読んで感じます。
 
 「英語で仕事ができるくらいになる」と言うんですけど、英語でどんな仕事をするの??それによっては、実は全くやるべきことが異なるんですけどね…

 じゃあ何のために英語が必要か、ということを大雑把に言ってしまえば、異なる言語を使う人々との意思疎通を測るため、と言うことになるんでしょうけど、じゃあ、それって英語を話せるようになるだけでいいの?という、そもそも論を指摘されているのですが、意外とこれは見落とされている観点なんじゃないかと思います。

 というのも、日本語でもちゃんとコミュニケーションが取れないひとが、英語での会話を習得したからと言って、英語でコミュニケーションができるようになるのか?と言うことになると、それは別の話でしょ、とはなりませんか?

 かつ相手の背景みたいなことを理解せずに、思いっきり日本の論理で、言葉だけ英語で話して理解してもらえますかね?ともなります。

 ということで、そもそもコミュニケーションを取るためにどうするか、ということを考えることなく、ただ英語を話せるようになれば…という議論に終始してしまっていることの的外れ度合いを指摘されている訳ですが、至極真っ当なお話しだと思います。

 日本人のこういう即物的な考え方が改まらないと、あんまりうまくコミュニケーションが取れるようにはならないのかもしれないですね。