観応の擾乱/亀田俊和

 

 

 

 同じような時期に同じ中公新書から、同じ室町時代をテーマにした『応仁の乱 - 戦国時代を生んだ大乱 (中公新書)』が出版され大ヒットを飛ばしたことから、ワタクシはこの本も『応仁の乱』の呉屋さんが書かれた本だと、すっかりカン違いしておりました…

 で、この『観応の擾乱』ですが、冒頭の“はしがき”で高校の日本史でも必ず取り上げられるとおっしゃっていますが、ワタクシ自身かなり日本史に関心が強くて、ある程度の知識もあるつもりだったのですが、この観応の擾乱というコトバを聞いたのはこの本が出版されたのがキッカケでビックリしたのですが、この“観応の擾乱”という概念が学界でもコンセンサスを得るようになったのは、そんなに前のことではないようで、知らなかったのは単にワタクシがジジイだからだというワケなんですね…

 で、観応の擾乱というは、室町幕府の黎明期に、初代将軍尊氏とその弟である直義と執事を務めていた高師直の対立を指すのですが、南北朝の争乱も含めて、敵味方が入れ代わり立ち代わりでちょっと読んでいるだけでは、争いの構図がどうなっているのか明確には分かりにくいところなど、ちょっと応仁の乱を思わせるところがあります。

 尊氏が南朝と和解したり、尊氏・師直・直義のメインキャストが着いたり離れたりと、めくるめく展開はヘタな小説よりもダイナミックなモノです。

 ワケのわからない観応の擾乱ですが、亀田さんによると、恩賞の制度の整備など、のちの守護大名の処遇といった意味で室町幕府が統治の基礎を築くためには不可欠だったということで侮れません。

 室町時代ってあんまり関心がなかったのですが、何気に奥深いかも…