AI時代の新・ベーシックインカム/井上智洋

 

AI時代の新・ベーシックインカム論 (光文社新書)

AI時代の新・ベーシックインカム論 (光文社新書)

 

 

 ここ数年でAIに関するトピックが急増していて、本格的にAIが導入された社会を予見する本も多く出版されていますが、この本もそのうちの1冊ではあるのですが、どちらかというとAI自体よりもベーシックインカム(BI)に重点が置かれた本です。

 AI後の社会を予見したいくつかの本ではいずれ多くの人が働かなくてもよくなる未来を予測したモノがありましたが、どうも「働かざる者食うべからず」の倫理観にドップリと浸かった我々の脳ではうまくイメージできないところがありました。

 でもBIというのはニクソン大統領時代のアメリカでも導入に向けた法案の提出もあったとか、北欧諸国では現在導入に向けた準備が進んでいるなど、どうも空想の世界のモノではなさそうだということが理解できます。

 儒教プロテスタントの教義に基づく倫理観に浸かった多くの人々は、働かない人におカネを配るなんて…という倫理的な面や、タダでおカネをもらえたら働こうと思う人がいなくなるんじゃないかという危惧もあると思うのですが、そういう危惧への反証と
も言える社会実験も行われているということです。

 さらには生存権の保証の一環とも言える生活保護は、資格要件を峻別するよりも一律にある程度の金額を配ることの方がコストが下がるという側面もあるということと、昨今ではギャンブル依存も一種の疾患として捉えられるようになってきているということに鑑みると、“怠惰”も一種の“疾患”として捉えるべきなのではないかという考え方もあり、労働を強要する倫理観を一律に押し付けるべきなのではないのではないかという考えもあるようです。

 さらに科学技術の進化により、これまでも多くの職業がなくなってきたように、AIの進展によりより多くの人が失業する蓋然性が見込まれるということで、かなりマジメにBIの導入を検討すべきなのではないかと提唱されています。

 2030年頃には、導入が一番困難だと言われる肉体労働の分野でもAIの導入が見込まれ、2045年頃には完全な定着が見込まれるということで、その頃にBIが定着していなければ多くの人が食えない状況になっていまうということです。

 そして人間はギリシャ時代のような文化に生きる存在になるのではないかということで、そういうことをかなり現実に視野に入れる必要があるようです。