オリンピックと東京改造/川辺謙一

 

オリンピックと東京改造 交通インフラから読み解く (光文社新書)

オリンピックと東京改造 交通インフラから読み解く (光文社新書)

 

 

 交通技術に関することを専門とするライターである方が、東京オリンピックを交通インフラ開発の側面から見た内容の本です。

 2020年開催予定の東京オリンピックだけではなく、1964年開催時や、幻となった1940年についても、その時点でのオリンピックを契機とした交通インフラの開発について紹介されています。

 それぞれのオリンピックは、関東大震災からの復興、戦後復興、東日本大震災からの復興のアピールといった側面があり、それぞれを契機に都市開発を見直すといった側面もあるようです。

 今回のオリンピックでは結果として交通インフラの開発はほとんど行われなかったのですが、1964年開催を契機とした東海道新幹線首都高速の開発を代表的な例として、オリンピックは交通インフラの開発の重要なキッカケとなっていたようです。

 なぜそういったことが行われたかというと、東京の都市開発自体が明治時代に鉄道を中心に行われたこともあって、都市の規模の割に道路ネットワークが著しく貧弱であり、言ってみれば循環器系が未発達な巨人になぞらえられるということです。

 ただ、関東大震災東京大空襲の復興過程でゼロベースの道路ネットワークの再開発も念頭にあったようですが、あまりに規模が大きすぎて実現できなかったとのことです。

 こういった側面からオリンピックを見るのも、なかなか興味深いですね!?