学校の「当たり前」をやめた/工藤勇一

 

 

 以前、工藤先生が麹町中学校の校長としての取組を追った『「目的志向」で学びが変わる』をこのブログでも紹介しましたが、この本は工藤先生ご本人による本です。

 実はこの本の方が先に出版されていて、工藤先生の麹町中学での取組自体は、ほぼ『「目的志向」で学びが変わる』でカバーされている内容と被ってはいるのですが、ご自身の著書ということで、よりストレートのお考えが伝わるのかな!?といった部分はあります。

 それにしても、生徒が「よりよく世の中を生き抜いていくことができるようにする」という目的のために…とはいうものの、多くの人…特に日本人は…保守的な考えを持つ人が多く、改革に消極的な態度を示す人が多いだけではなく、従来の枠組において既得権益を持つ人もいたはずで、そういった人たちの抵抗を考えると、任期中無難に過ごしていればよいと考える人が少なくない中、上記の目的を果たすために、軋轢を恐れず前進した工藤先生の勇気には驚きを禁じ得ないとともに、そういう取組の尊さを痛感します。

 そういった考えの中で、定期テストや宿題や担任制をやめるという形式的なこともさることながら、個人的に一番印象に残ったのは、不登校の生徒に、「別に学校に来る必要なないよ」と工藤先生が、その生徒の家に訪れておっしゃったことで、それも言ってみれば「よりよく世の中を生き抜いていくことができるようにする」ことの一環なのかも知れません。

 生徒だけでなく、先生方までもが主体的に取組めるように促す、画期的な取り組みだと思えるので、何とかこういったことが広がって行ってほしいと、切に願います…