ラグビーをひもとく/李淳馹

 

ラグビーをひもとく 反則でも笛を吹かない理由 (集英社新書)

ラグビーをひもとく 反則でも笛を吹かない理由 (集英社新書)

 

 

 ラグビーのレフリーもされているフリーライターの方が書かれた、そもそもラグビーがどういう競技なのかを語られた本です。

 2019年W杯でのジャパンの大躍進とW杯そのものの大きな盛り上がりにより、多くの日本人がラグビーという競技が持つ魅力に開眼したと言われていますが、元々ルールが理解し肉ということで敬遠されることもありました。

 確かにルールが細かくて複雑だということもあるのですが、そもそも英国で生まれた子の教義は日本人が元々馴染んでいる野球などとは異なり、ルールの考え方が慣習法的なところがあるということで、根本的な考え方自体が日本人に理解しにくいという側面があるのではないかということを指摘されています。

 例えば野球であれば何らかのルール違反が起こればその場で罰せられますが、英国発祥のスポーツであるラグビーやサッカーはルール違反があった時点でプレーを止めてしまうと、相手方に取って却って不利になってしまうケースがあり、そういう時はその違反を“流す”ケースが多く見られます。

 それはそもそもルール自体がけーむを円滑に進めていくためにあるという考え方に基づいているということです。

 また日本語では同じ「審判」とされる人を指すコトバが英語では、野球やテニスなど白黒はっきりさせる役割の人は"umpire"、ラグビーやサッカーなどの試合を円滑に進める役割の人は"referee"と区別されていることに言及されています。

 サッカーよりラグビーの方がよりその傾向が顕著だということなのですが、ラグビーにおけるレフリーは両チームの「仲裁者」としての位置づけがふさわしいともおっしゃっています。

 ラグビーのルールにおける「反則」の考えたについても紹介されており、ノックオンやスローフォワードなどの反則と、オフサイドなどの反則の“重み”について、プレイヤーが意図したモノなのか否かでその重みを見ているということで、意図的な“反則”を重く罰するという所に、ラグビーのフェアネスが表れているようです。

 さらには最も分かりにくいとされるオフサイドの考え方などを、そもそもラグビーがどういうゲームなのかという所から関連付けて紹介されているので、その意義がよりよく理解でき、より深くラグビーを理解できた気がします。

 さすがに書かれていることがどういう“局面”で起こるのかといったことを思い浮かべることができなければ、なかなか理解するのはムズカシイかも知れませんが、この本を見ながら実際の試合を見てみると“にわか”ファンであっても、あっという間に“通”ぶれるかも知れませんよ!?(笑)