鉄道会社はややこしい/所澤秀樹

 

 

 

 以前、『鉄道時刻表の暗号を解く』を紹介して、かつてかなりディープな”鉄オタ”だったはずのワタクシですら、あまりのマニアックさに呆れかえった本を書かれていた方が、また同じ光文社新書から出版されているのを見て手に取ってみました。

 

 またまたワタクシがアタマを抱えてしまいたくなるほどのマニアックさなのですが、今回"相互直通運転"がテーマとなっています。

 

 "相互直通運転"といっても、基本的にはかなりの都会在住の人しかピンと来ないと思いますし、元々関西在住のワタクシも、実家が沿線であった神戸電鉄神戸高速鉄道に乗り入れていたので多少馴染みがあったくらいで、東京に転勤してから遅延や事故で、しばしば乗り入れが休止になることで意識した程度です。

 

 単身赴任先で京成線沿線に住んではいるのですが、普段はJRを利用しているので意識していなかったのですが、京成線の車両が京急線に乗り入れて遥か三浦海岸まで言っていたり、京成グループ北総線や、乗り入れてきている京急線沿線の住民でも言われても聞いたことが無いと思われる成田周辺のローカル私鉄である芝山鉄道の車両を見かけることもあるというマニアック情報が紹介されています。

 

 そういった複雑な”相互直通運転”が、首都圏の過酷な通勤状況を少しでも緩和しようとする苦肉の策だったりするという裏事情も紹介されているのですが、実際に車両をどう運用しているのか、線路自体の所有はどうなのか、運用している駅員や乗務員の所属はどうなっているのか、など鉄オタですらそこまで興味が無いんじゃないのかと思えるほどのディープな内容となっています。

 

 まあ、あまり”鉄分”の高くない人はヘタに手出しをしない方が身のためなのかも知れません…