資本主義という謎/水野和夫、大澤真幸

 

 

 以前、『資本主義の終焉と歴史の危機』を紹介して、難解でありながらも、その深遠な文明論に唸らされた水野先生が2013年に出版された、社会学者の大澤真幸さんとの対談本です。

 

 この本は2013年に出版された本なのですが、『資本主義の終焉と歴史の危機』同様すでに資本主義の行き詰まりに言及されていて、そもそも資本主義がどんなものであるのか、から始まって、ここまで普及した理由や、昨今行き詰まりを見せている理由についても触れられています。

 

 水野先生の理論は、かなり含蓄が深く、ただでさえ難解なのですが、対談相手である大澤先生がまた社会学者らしい周りクドさであちこちに脱線して、より分かりにくくなっているのですが、たまに水野先生に絶好なエサを撒いて絶妙な説を引き出したりしているので、ディスってばかりもいられないというややこしい本です。

 

 水野先生によると資本主義は16世紀以降の経済的な拡大を受けて「より遠くへ、より速く、より合理的に」という要請にピッタリきたこともあって大きく広がったのですが、そんな中で資本主義はそのシンプルさ故に、西欧のキリスト教国から、帝国主義の展開を受けて世界中に広まっていったということです。

 

 なぜ当時西欧より先進的であった中国やイスラム教国で生まれなかったのか、ということについても言及されていますが、仏教やイスラム教は、その教義に、多分に環境的な特殊性が多いということで、資本主義ほどシンプルなモノを生み出せなかったとおっしゃられています。

 

 その資本主義が現在になってなぜ行き詰まりを見せているかということは、そもそも資本主義に内在していた拡大志向の行き先が無くなってしまっているということで、16世紀以降、アフリカや南米、アジアなどを食い物にしていきつつ広がっていった資本主義は地球上の行きつくところまで行きついてしまい、拡大する余地がなくなってしまったからだという説には大いに納得できます。

 

 そんな中で今後は資本を集めることに突進することから”撤退”戦への移行が重要だとおっしゃいますが、その撤退が戦の中で最も難しいのは戦術論でよく言われることであり、その答えはまだなさそうです。

 

 300ページと比較的厚めの本である上に、難解かつ周りクドイ所も多いので、読む説くのはカンタンではありませんが、非常に示唆に富んだ言及が多いので、是非とも一読してもらいたい一冊です。