希望格差社会/山田昌弘

 

 

 「婚活」というコトバを産み出したことでも知られる社会学者の山田先生が、2007年に出版された「格差」に関する本です。

 

 おそらくこの頃はまだ、それほど非正規雇用が今ほどは広まっていなくて、フリーターやニートの増加が社会問題として取り上げられ始めた頃だったと記憶していますが、昨今は改善するどころか、より状況は深刻になっているように見受けられます。

 

 この本は「格差」が生まれてきた経緯と、ホンのちょっとその処方箋を紹介されていますが、はっきり言って「処方箋」の部分は、今の時点から見ると全く機能していないですし、山田先生ご自身もかなり自信なさげに提示されているので、あまり気にしなくてもいいかも知れません。

 

 山田先生はこの「格差」がリスク化と二極化によってもたらされたとおっしゃいますが、そのうち「リスク」に関しては、そもそも近代国家は国民生活のリスクを最小化すべく取り組んできて、とりわけ戦後日本の高度成長期においては、大卒-ホワイトカラーというキャリアパスの広まりによって「一億総中流化」という世界史上稀に見る均質化社会を産み出したのですが、バブルの崩壊を契機に、小泉政権の規制改革によって競争社会が本格化したことにより、イッキに格差の拡大が始まったということです。

 

 高度経済成長期においては、とりあえず勉強をガンバっていい大学に入って、その後いい会社に入れば、リタイアして年金をもらうところまでを含めて(女性だったら、そういうキャリアパスをたどっている人と結婚すれば)、ある程度安心して生涯を過ごすことができたのですが、バブルの崩壊後、終身雇用や年功序列が形骸化した社会では、そういう「リスク」のないキャリアパスが失われてしまい、かつ激しい生存競争が繰り広げられた結果、落ちこぼれて行ってしまう人が生み出されて二極化が進んで行ったということです。

 

 そういう状況になった結果、個人としてはなかなか有効な処方箋を見出すことはできず、政府としてもむしろ真逆の方向である競争を促すような政策に終始することで、この本がしゅっぱされた後も、より「格差」は拡大して行ってしまい、その結果、下層になってしまった人たちにとっては将来の希望を見出すことすら難しい社会になってしまったようです。

 

 モチロン、ある程度の自助努力と言うのは必要不可欠だと思うのですが、実質スタート地点に立つことすらできない状況と言うのは、社会全体の閉塞感にもつながりかねないですし、何とかそういう意味での機会の均等を促すような政策こそが、今後の日本の活力の再生に不可欠だと思うのですが…