私は負けない/村木厚子、江川紹子

 

 

 元厚生事務次官である村木厚子さんが「郵便不正事件」で”無実の罪”に陥れられる危機から辛うじて逃れた経緯について、オウム真理教の一連の事件の取材で名を馳せた江川紹子さんのインタビューを元に紹介した本です。

 

 以前紹介した村木さんの著書である『公務員という仕事』でも事件の経緯について触れられていましたが、この本は主に検察が起訴~逮捕に至った経緯や取り調べにおける問題点などを、村木さんの旦那様や同時に起訴されて村木さんをハメたカタチになった元部下などへのインタビューも交えて紹介されています。

 

 この事件では、その時点での事務次官の有力候補を上げれるのではないかという検察庁の功名心もあって、かなりムリな起訴を行ったこともあって、証拠の改竄にまで手を染めてしまったことで破綻したワケですが、改竄が見つかったのもかなり幸運な部分もあったようで、村木さんが無実の罪で収監されていた可能性もかなり高かったようです。

 

 ”知の怪人”佐藤優さんが護身の拘留と取調を紹介した『国家の罠』でも紹介されていたように、検察は起訴した事件について被疑者に尋問する際には、必ずしも真実の追求を目的としているワケではなく検察なりに作り上げたストーリーに従って、それに合致する証言を切り取って、当てはめていくというアプローチで調書を作成するということで、この事件でもその「ストーリー」に合致しない証言についてはほとんど無視されてしまうということで、かなり冤罪を生む蓋然性の高い手法だといえそうです。

 

 奇しくも村木さんの弁護を担当されたのが、元日産社長のゴーン氏の弁護を担当したことで知られる弘中弁護士だということで、その後村木さん自身も含めて検察改革のための審議会があったようですが、おそらくゴーン氏の取り調べにも村木さんの時と同様のアプローチが取られたことが推察され、ゴーン氏逃亡事件の時にはけしからんことだと感じましたが、この本を読むと、ある程度仕方のなかったことなのかなと思えてしまい、ゴーン氏自身が”冤罪”だとは思いにくいですが、”冤罪”の温床になってしまうんだろうなあ、とは感じます。

 

 確かにこういうアプローチが日本の治安の高さを守ってきたという側面はあるのかも知れませんが、冤罪を必要悪とするような現在のスタイルは、おおよそ民主国家における検察の在り方とは思えないというのが正直なところです。