感染症の日本史/磯田道史

 

 

 昨日に引き続き磯田センセイの本ですが、こちらはコロナ禍を受けての著書で、日本史における感染症の記録を古文書などから探ろうという主旨の本です。

 

 このブログでも出口さんや佐藤優さんが世界史におけるパンデミックを振り返る趣旨の本は紹介してきましたが、日本史のものをこれまであまり見ていなかったので、せっかくなので手に取ってみました。

 

 外国との交流が始まって以降、日本でも感染症の蔓延を経験してきたワケですが、大きく記録が残っているのが、大仏建立前後の天然痘の蔓延が挙げられるということです。

 

 その後、なぜか鎖国中の江戸時代に頻繁に感染症の蔓延があったということで、各藩の対応が紹介されているのですが、名君として名高い上杉鷹山感染症対応が紹介されていて、封じ込めなどは行わず被害支援中心の施策でかなり効果があったことを紹介されています。

 

 磯田センセイらしいのが、個人的な感染症の体験を重視されているところで、そういう個人的な対応にこそ、我々の現在のコロナ禍への対応の参考になるということで、大正時代のスペイン風邪の対応について、一市民である少女の手記や、志賀直哉宮沢賢治といった文学者の体験記、また原敬首相や皇太子であった昭和天皇の観戦に関する記録など、様々な側面から感染症への対応を紹介されているのが印象的で、我々個々人の感染症への対応の教訓に落とし込みやすいのではないかと思います。

 

 確かに大きな歴史の流れからわかることもあるのですが、個別の事案に対する教訓を見出すためには、こういうミクロレベルの観点での歴史の考察というモノが重要だということを示唆されているようで、なかなか意義深い内容だと感じました。