内戦の日本古代史/倉本一宏

 

 

 先日『武士の家計簿』の磯田道史さんや『京都ぎらい』の井上章一さんが所属する国際日本文化研究センターのシンポジウムをまとめた『戦乱と民衆』を紹介しましたが、その本でも一説を担われていた古代史専門の倉本一宏さんの著書です。

 

 この本では古代から、武士が政権の中心的な役割を担うようになる保元の乱平治の乱直前までの日本における内戦の歴史を紹介されています。

 

 再三指摘されているのが、ヨーロッパや中国の歴史と比べると日本における古代の内戦の規模は著しく小さかったということで驚かされますが、おおよそ数百人レベルの先頭のモノがほとんどだったということで、時代が下って”天下分け目”と言われる関ケ原の戦いでも概ね1日で戦闘が終了していますが、欧米や中国の歴史研究家からするとかなり奇異に映るようです。

 

 古くは卑弥呼が権力を握るキッカケとなった「倭国大乱」から壬申の乱を経て、武士が次第に表舞台にでてくる前九年の役後三年の役までがカバーされているのですが、最後の前九年の役後三年の役でも最終的な主導権は公家が握っているということもあって、徹底的に凄惨なモノとはならない傾向が強かったようです。

 

 古代で最大の戦乱と言われる壬申の乱は、倉本さん自身が代表的な著書である『壬申の乱』で詳しく説明されているようなので、改めて手に取ってみたいとは思うのですが、どうも本格的な戦闘が起こる前に組織の内部崩壊が起こったり、逃散があったりということで、ガチのバトルといったイメージからは程遠かったというのが実情のようです。

 

 だからと言って日本人が平和な国民性なのかというと、そういうワケでは無いようで、なかなか古代をテーマにした時代劇が取り上げられないのは、戦乱に纏わるエピドートがないとみる人が少なくなってしまうという事情があるようで、その辺、時代が下るとどういう風に変化するのかを知りたいところですが、倉本さんのこういう分野の研究を中世以降を専門とされている人を探さないといけませんね…