池上彰の「天皇とは何ですか?」

 

 

 現在の上皇陛下が天皇だった時に退位を申し出られたのをキッカケとして、池上さんが天皇制について語られた本で、天皇制の意義の推移や現在の象徴天皇制の下での退位の意義といったことにも触れられています。

 

 上皇陛下は天皇在位中に何度も、現行憲法の下で即位した初めての天皇だというk十をおっしゃれていたようで、退位の際にも象徴天皇としての役割を如何にして果たし切るとということに心を砕かれていたことについて報道で触れられていたのを想いだします。

 

 天皇制というのは、日本の歴史の中でかなりその立ち位置が変化し、だからこそ世界最古の王家として、今なお国民の支持を集めているんだと思うのですが、池上さんはそういう歴史的な経緯を踏まえた上で、例えば幕末~維新に至る諸外国との綱渡りとも言える外交や、敗戦後の復興など、いざとなると天皇を中心にまとまるとうまく行くという空気が醸成されるということで、象徴性というのは憲法制定時にはレトリック的な捉え方もあったのかも知れませんが、今になって考えてみるとかなりの妙案だったんだなぁ、とナットクさせられます。

 

 そんな中で在位時点で象徴天皇であった現上皇陛下という人を得て、より明確にその役割が定義されていったように思えます。

 

 上皇陛下は「国民に寄り添う」とよくおっしゃっていましたが、災害などが起こればいち早く現地の人を慰問し、桜の季節や紅葉の季節に皇居を公開されるなど、国民を近くに感じようとされていたと思われ、だからこそ年齢のこともあって、そういう積極的な活動ができなくなるご自身を象徴天皇としての資格を欠くと思われたのかも知れません。

 

 最終章に侍従長と池上さんの対談が掲載されていますが、上皇陛下の生真面目な姿勢が目に浮かぶようなエピソードが満載で、そういう姿勢で全力で象徴天皇としての役割を果たしてこられたからこそ、象徴天皇制が血の通った制度として現在の天皇陛下に受け継がれたんだろうなあと感じますし、そういう上皇陛下の姿勢に感動を覚えます。

 

 ちょっと時宜を逃した感じはしますが、改めて上皇陛下の功績を思い返すためにも、是非とも手に取ってもらいたい本です。