考証要集/大森洋平

 

 

 NHKの大河ドラマなどで時代考証を手掛けられている方が辞書形式で、時代考証の時に留意すべきことを50音順に紹介されています。

 

 この本、続編も出版されているようなのですが、多分続編を含めて掲載されている内容もホンの氷山の一角に過ぎないんだろうなぁ…と思うと、ここまで詳細な配慮をされた上で時代劇が成り立っているのかと思うと、気が遠くなる想いがします。

 

 よく軍人が「~であります」というような言い回しをしている描写がありますが、実はあれば陸軍特有のモノらしく、海軍の軍服を着た人がそういう言い回しをした映像を作るとアウトなんだそうで、ちゃんと旧海軍の方々からクレームが来るようです。

 

 また、戦国時代なんかで馬に乗る時も、伝統的な作用によると右側から乗るのが通例で左側から乗っているのを、知っている人が見るとかなり異様なようです。

 

 ただ、すべての時代劇がこういう時代考証を細部にまで行き届かせているワケではないようで、江戸時代ではあまり広まってなかったはずの座布団がでてくるのを何度も見た気がしますし、殿様に対して命令を受ける際に「御意」って言っているのは結構記憶があるのですが、「おっしゃる通りです」くらいの意味合いで、「了解いたしました」という意味合いはないんだそうです。

 

 特に多く取り上げられているのが、現代的な言い回しが通用しない用例で「感謝」や「簡単」なんてフツーにセリフで使ってしまいそうですが、そのたびに細かくチェックして当時の言い方に近いモノに直されているようです。

 

 「神は細部に宿る」と言われるように、ホンのちょっとしたことが全体の印象を損なうということは分かる気がするのですが、ここまで細かい配慮をしているのかと思うと気が遠くなる想いがありますし、逆に余りに当時の再現にこだわり過ぎると現代人たる我々が全然理解できないというリスクもありますし、その辺のさじ加減というかバランスというか配慮には感嘆するしかありません。

 

 大河ドラマなどでは割と戦国時代や幕末が取り上げられることが多いので、その時代の時代考証についてはかなりの積み重ねがあるんでしょうけど、昨年の『鎌倉殿の13人』なんかは、あまり取り上げられることが多くない時代なんで、なかなか大変だっただろうなあ、と思いますし、来年は紫式部が題材らしいので、もっと大変なんでしょう…これを見ると、かなり時代劇の見る目が変わるような気がします。