先日『教養としての仏教入門』に感銘を受けた中村圭志さんが「面白くて眠れなくなる」と題した様々なジャンルの学問の入門編シリーズの宗教学の本を書かれていると知って手に取ってみました。
そもそも元々全くと言っていいほど宗教には興味がなかったですし、弱者を食い物にするとすら思っていたのですが、ヨメの寺社仏閣参りに影響されて仏教に興味を持ったのをキッカケに宗教関連の本にハマっている次第です。
あまり意識はしていなかったのですが、「宗教」そのものと「宗教学」の違いを冒頭に掲げられており、
「宗教は信じるもの。宗教学はその宗教を観察し、比較するもの」
とされています。
さらにその「宗教学」の観察対象となる「宗教」の定義として、よのなかのモノを「聖」と「俗」に分けて「聖」なるものをあがめるものだということで、「聖」なるものが神だったり仏陀だったりするということですが、その研究対象は「宗教」として確立されたモノだけではなく、民俗学の研究範囲となる土着の精霊信仰みたいなものも守備範囲となるということです。
そのあとで世界の主要な宗教と、宗教と人々の様々な関わりが紹介されています。
日本人は、ワタクシ自身を含めて「無宗教」であることを主張する人が多いということですが、日本人は生活の中の様々な側面で、宗教的な事象を取り入れていることを指摘されていて、特に帰依する宗教はないものの、かなり宗教的な色彩の強い民族だとおっしゃられているのが印象的です。
当然日本人だけではなく、世界中の人々が宗教との何らかのカタチでのつながりがあるワケで、近代国家における政教分離原則も、宗教がそれだけ政治とのつながりが深いことの裏返しであり、文学や芸術が宗教の影響の下に発展してきたことも見逃せません。
そういう宗教と人々の関わりが端的に網羅的に言及されており、やはり中村さんのプレーンな姿勢ゆえなのか、かなり分かり易いモノとなっています。
結局は人間は宗教の影響からは逃れられないということなのですね…