社会学史/大澤真幸

 

 

 社会学の大家大澤真幸さんが自ら語られる社会学の歴史です。

 

 このブログを継続的に見てくださっている方は、ワタクシが社会学にどちらかというと懐疑的な目を向けていて、時折社会学を名乗る人が書かれた本を読んでは、その評価が乱高下しているワケですが、大家が自ら語られる歴史を見れば、本質的なところが分かるのではないかということで、600ページを超える大著ということにかなり怯んだのですが、意を決して手に取ってみました。

 

 そもそも社会学というのは「社会秩序はいかにして可能か」ということを問う学問だということで、広く考えると人間のコミュニティができた時からあり得べき問いで、実際にこの本でもアリストテレスの哲学の社会学的な要素についても言及されています。

 

 「社会学」というコトバが出てきたのは19世紀にオーギュスト・コントという方が初めてなんだそうですが、すこしそれ以前のホッブスやルソーの社会契約論が社会学の成立に大きな影響を及ぼしたようで、コントが社会学を提唱したのはフランス革命に大きなインスパイアを受けたが故だということを指摘されています。

 

 ただ、ホッブスやルソーはまあ前史ということでいいとして、通例は社会学とは捉えられないマルクスフロイトなんかも取り上げられていますが、結局は個人と社会とのつながりを説けばなんでも社会学になるのか!?ということで、そう言われればどんな学問にも社会政治学とか、社会人類学とかなんにでもくっつくコバンザメ的なところが社会学の本質なのか!?と思えて仕方がありません。

 

 また、この本で不満なのがアカデミック性の高いモノのみが捉えられていて、風俗嬢までが社会学者をなのる猥雑性については完ムシで、600ページもの紙幅を使っておいて、他ジャンルの軒下を借りてカッコつけるだけ!?と何か割り切れない想いがあったのも確かで、結局はそういう捉えどころのなさが社会学の本質なのかも知れない、と改めて感じた次第でした。