サイバーセキュリティ/谷脇康彦

 

 

 総務省でインターネット~サイバーセキュリティ関連の行政に携わってこられて、菅首相の息子による接待関連のスキャンダルで辞職を余儀なくされた方の著書です。

 

 実はワタクシ現在会社でセキュリティ関連の仕事をしていることもあってかなり関心の高いジャンルの本になるワケですが、一応前提知識なしで読めると銘打っておられますが、何気に仕事でシステムに関わったヒトしかわからないんじゃないかと思うようなことも出ては来ていますが、ギリギリ理解できなくもないかな、という感じです。

 

 最早ビジネスのみならず家庭生活すらインターネットなしには考えにくい状況になっていて、それだけに、悪意のウィルスであるマルウェアの及ぼす影響の規模が以前とは格段に広がってきており、しかも攻撃の手段もかなり高度化してきており、平穏な業務や生活を送る上で、サイバーセキュリティは不可欠の要素となってきています。

 

 ただそんな中でも、企業や官庁における大規模の情報漏えいなどの被害が頻発しており、そういったリスクに対して国を挙げての取組をされている状況を紹介しておられます。

 

 著者が立ち上げに携わられた内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)を中心に国家を挙げてのセキュリティ対策が実施されているということですが、インターネット自体が「国境」という概念が無いことから、大規模な攻撃が海外から行われる可能性も高く、特に情報セキュリティ対策レベルが高くない途上国での対策が、日本国内におけるセキュリティ確保に資する部分もあるということだそうで、そういう支援も活動のスコープに入っているということに少々おどろきます。

 

 とは言え、インターネットの利便性は最早不可欠であり、そういうメリットを活かした上で使って行く上で、こういうセキュリティ確保の組織的な動きの重要性は強調してもし切れないことでしょう…