教養としての世界宗教史/島田裕巳

 

 

 宗教学者島田裕巳さんが語られる宗教史です。

 

 以前、島田さんの『世界史が苦手な娘に宗教史を教えたら東大に合格した』を紹介して、宗教と権力の関りを通して語ることが世界史を理解する上でかなりメリットが多いことを紹介されていましたが、今回はそもそも宗教がどのようにして生まれ、発展してきたかということと、各宗教の原理みたいなモノを紹介されていて、個人的にはかなり興味をソソられるモノとなっています。

 

 宗教史ということなのですが、人類の出現から語られていて、言語を持つことで抽象的な概念を表現することができるようになったことや、二足歩行をするようになったことで得た空間把握などが相まって、さらには集団生活を送るようになって、元々は他の動物同様、非宗教的だったヒトが次第に祈りを見出すようになって、宗教的なモノが発生したという起源を語られているところが印象的です。

 

 そういうアニミズム的な原始宗教から、ユダヤ教を起源とする一神教世界宗教が生まれてくる過程を語れているところも印象的で、社会が次第に複雑化していく中、次第に頼るべき絶対的な存在を求めるようになったということが、目からウロコなのですが、よく言われがちな一神教vs多神教というのも実は皮相的な見方に過ぎないということで、多神教でよくある「無」や「空」の概念は一神教における「絶対神」とかなり近いイメージがあるというのは意外ではあるのですが、かなりナットク感のある指摘だと、ワタクシは思います。

 

 個人的にはイスラム教についての紹介のところで、あまりイスラム教をよく知らない人からすると戒律が多く、割と窮屈なイメージがあるのですが、実はその解釈はかなり自由があって、あまり異説を排除しようという感じではないようで、そのユルさがある意味世界宗教となるのに必要な要素だったといえ、個人的には「究極の宗教」なんじゃないかと思えるのですが、ただそのユルさゆえに、原理主義的な動きや暴力的な過激派を生みやすい土壌にあるというご指摘はかなり興味深いところです。

 

 そのほかにも、今やヒンズー教の方が仏教よりかなり信者数も少ないのになぜ「世界三大宗教」の一つに数えられるのか!?とか、ブッダは実在したのか!?とか、日本における神仏習合の在り方など、かなり宗教的に興味深いトピックが満載で、400ページ以上の大著であるにも関わらず、イッキに読ませられました!