殿様の通信簿/磯田道史

 

 

 今回の磯田センセイの本は、元禄期に各藩の藩主や政治状況について記したと言われる『土芥寇讎記』をベースに戦国末期から元禄期の大名の横顔を紹介した本です。

 

 おそらく、幕府の隠密が関わっていると思われる書物で、あわよくば各藩の処断のネタにしようという意図もあったように思われ、藩主の悪行についても調査の手が行き届いているようです。

 

 その中で水戸黄門のモデルとなった徳川光圀赤穂浪士の討ち入りで知られる浅野長矩なども取り上げられているのですが、どちらも『土芥寇讎記』では女性絡みの問題を抱えているように記載されているのですが、さすがは古文書マニアの磯田センセイ、ご自身でそれぞれの人物に関わる古文書に当たって、実際にはどうだったのかを追われます。

 

 徳川光圀については、どちらかというとオンナ嫌いだった形跡があるようで、『土芥寇讎記』で取りざたされる女性絡みの問題というのは、「風俗通い」を疑われていたようなのですが、その頃そういう場所は知識人のサロン的な役割も果たしていたようで、光圀の目的はそういう教養人との交流だったのではないかとおっしゃいます。

 

 ただ、赤穂浪士関係のドラマなどでは、白皙の青年大名として描かれることの多い浅野長矩は相当な女好きだったことが、あちこちの書物で取り上げられているようで、よくそういう主君のためにリスクを冒して討ち入りをしたもんだなぁ、と不思議になるくらい評判のよくない人物だったようです。

 

 この本で一番多く紙幅を割いて取り上げられているのが加賀藩主前田利常なのですが、その前振りとも言える藩祖前田利家を取り上げた章まであって、その後利常だけで3章も紙幅を割いています。

 

 この方も『土芥寇讎記』の中で女癖の悪さを取り沙汰されていて、70人もの子女を設けて、周辺の書物でも、かつて志村けんさんが演じたバカ殿を地で行くようなお方であったらしいのですが、磯田センセイは利常が書いた書簡などを見るとバカ殿が書く文章ではないということでかなり興味を惹かれたようです。

 

 偉大な藩祖利家の下、どこか世を儚んで女色に耽溺されていたようでもあり、最大の大名という徳川家から目をつけられる立場を踏まえた目眩ましのようでもあり、なかなか謎に満ちた人物のようです。

 

 という感じで、かなりマニアックな視点で古文書に基づいて大名を見るというのは、本人の息遣いも感じられるような気がして、なかなか斬新で興味深い書籍でした。