日本中世の民衆世界/三枝暁子

 

 

 歴史で扱われるトピックというと、どうしても政治を担った貴族や武士などがクローズアップされがちですが、実際にはそういう人々の下で息づいている一般の民衆が生活していたはずであり、そういう人々にスポットライトを当てるのは一定の意義があるはずで、むしろそういう人々から見た歴史の方が生々しいくらいにリアリティを感じたりするものです。

 

 この本の主役となるのが、北野天満宮の創設以降、その祭祀を司ってきたという西京神人と言われる人々で、平安時代から現代に至るまでの脈々と受け継がれた歴史を追われたモノです。

 

 この方々、決して表舞台に出てくるワケではないのですが、北野天満宮の祭祀を担ってきただけあって、かなりの名士だったということもあって、かなり様々な記録が多く残っているということもあって、かなり詳細の歴史を辿れるということもあって、格好の研究対象と言えるのかもしれず、北野天満宮の祭祀を担いつつ麴業という生業において、独占的な地位を求めて、その時々の為政者との交渉や、時には実力行使なども交えた駆け引きをされているのが印象的です。

 

 応仁の乱以降は、生業であった麴業自体が衰退してしまって、北野天満宮の祭祀が中心的な役割となり、士分となったりするワケですが、その後も神仏分離などの歴史的な事件に翻弄されるところなどが歴史の生々しさを感じさせてくれてコーフンさせられます。

 

 日本を代表する歴史学者である網野善彦先生など、こういう一般民衆に関する研究が蔑ろにされないところが日本における歴史研究の良いところだと、個人的には思っているのですが、こういう一隅を照らす研究が歴史のリアリティを感じさせてくれることを今後も期待しています。