新版大化改新/遠山美都男

 

 

 いわゆる「大化改新」とされる中大兄皇子中臣鎌足を中心としたグループが蘇我入鹿の誅殺を企てたクーデターである乙巳の変に端を発した一連の天皇親政に向けた政治改革について、新たな視点を示唆した本です。

 

 そもそも「大化改新」とされる改革について学校で習う内容は、ほぼほぼ『日本書紀』の記載内容に沿っているのですが、その内容というのは今となっては『日本書紀』を中心として編纂した藤原不比等の都合のいいように書かれているということで、大半は「盛って」いて史実とは言い難いというのが定説なんだそうで、著者である遠山さんがご自身の研究を踏まえた説を展開されます。

 

 そういう藤原家の貢献をアピールしようとしているという観点からすると、悪の権化蘇我氏藤原氏の始祖である鎌足が退治して…みたいな描写は「盛って」るよな!?と考えるのがセオリーで、蘇我家が「推し」の古人大兄皇子とその後孝徳天皇となる軽皇子の跡目争いという色彩が強いのではないか、ということで実は表に立っている中大兄皇子は実行部隊で、ちゃんと軽皇子が首謀者として人を引いていて、ある程度皇極天皇も認識していたのではないか、ということが、あとの展開をみるとすんなり腑に落ちる気がします。

 

 また、その前の山背大兄王の謀殺についても、その後の南北朝の騒乱のごとく、敏達天皇系と用明天皇系の皇位継承争いの中で、皇極天皇は認識していたのではないか!?というのが興味深いところで、周辺の状況を鑑みると結構ツジツマが合うことが多いのに驚かされます。

 

 その他、卑弥呼に関することや天皇家皇位を継承するようになった経緯など、結構驚くような興味深い学説を展開されていますので、この頃の歴史に興味がある方は、必読ですよ!