スポーツの日本史/谷釜尋徳

 

 

 日本におけるスポーツの変遷を研究されている方がたどられる日本におけるスポーツの通史です。

 

 スポーツというと明治以降に入ってきたものというイメージを持たれる方もおられるかもしれませんが、カラダを動かす愉しみというのは、人の営みの自然な姿としてあるでしょうし、幾分現在のスポーツと趣は異なるかもしれませんが、かなり古代からスポーツと言える形態のカラダを動かす愉しみはあったようです。

 

 そんな中で、じゃあスポーツと言えるものは何なのか、ということを冒頭で定義されていて、毎年その講義を始められる際にそういった議論を学生とされているようですが、この本では「競争性のある身体的あるいは知的な遊び」とされています。

 

 後年、ハンティングがスポーツとなったように、狩猟も生活の糧であると同時に競技性をはらむこともあったでしょうし、中大兄皇子中臣鎌足の出会いとして知られる蹴鞠もその時期にはすでにそれなりの広がりがあったからこそ、そういうエピソードとして残っているんだろうということを指摘されています。

 

 また、奈良時代にはすでに相撲が成立していたようですし、そういう楽しみとしてのスポーツが貴族階級の専有物だったワケではなかったようで、平安期から鎌倉期に描かれたとされる日本最古の漫画と言われる鳥獣戯画の中に庶民が打毬というホッケーかゲートボールのような協議に興じる様子が描かれていると言ことで、幅広い階級でその頃にはスポーツが楽しまれていたことの証左だということを指摘されています。

 

 そういう愉しみとしてのスポーツが急速の進化を遂げたのはやはり太平の世となった江戸時代だったということで、それまで戦いの手段であった剣術などが型といった形式美を追い求めるようになって、スポーツとして幕末期には武士に限らず庶民も剣道を習い事としていたようですし、興行としての相撲は見るスポーツとしてかなりの人気を博していたようです。

 

 ということで、明治期に西洋のスポーツが導入されて隆盛を迎える素地はすでにかなりデキていたということを指摘されているのがかなり興味深いところで、自然の営みとしてのスポーツにそれほど差がなかたっということの証左かもしれません。

 

 ということで、そもそもスポーツというモノがどうだったのかを考えさせられるかなり興味深い書籍であり、あらゆるスポーツに興味を抱かれる方すべてに一読して欲しいところです。