なぜ、人は7年で飽きるのか/黒川伊保子+岡田耕一

 

なぜ、人は7年で飽きるのか

なぜ、人は7年で飽きるのか

 

 

 ここ数年、『妻のトリセツ』など脳の性差をテーマにした諸作でヒットを飛ばし続けている黒川さんですが、この本は2007年に出版された、脳科学的な知見をマーケティングに応用したモノとなっています。

 

 そもそもヒトの骨髄液は7年程度ですべて新しいモノに入れ替わるんだそうで、そういう過程の中でヒトの認識というものが循環的に変遷するんだそうで、全体として56年ということなのですが、その中でデジタル期とアナログ期とも言うべき時期があって、機械的な合理性がもてはやされる時期と、その反動で人間的なモノがもてはやされる時期があるということです。

 

 そういう時期の特徴をクルマのデザインを例に取って紹介されているのですが、同じモデルのクルマであっても、デジタル期には直線的なデザインとなっており、アナログ期には丸みを帯びたデザインになっていたということで、時代の気分を反映しているということです。

 

 さらには、デジタル期の絶頂期からアナログ期の絶頂期に向けて、ソフトなものが受け入れられる時期とハードなモノが受け入れられる時期があるということで、その組合せによって、その時期に受け入れられるモノや起こりがちな事件などに共通性があると指摘されています。

 

 ちなみに現在は1999年から突入したアナログ期が2013年に絶頂を迎え、アナログ×ハード期にあたるということのようですが、2013年までの状況を見ていると2011年の東日本大震災の影響はあるにせよ、人と人とのつながりが重視されたりと人間性に重きを置く、アナログ×ソフト期の特徴が顕著に表れていたことが分かります。

 

 こういう長期的なトレンドを抑えておくことは、商品開発などそこそこの時間がかかることに取組むにあたってはかなり重要だということですが、今のところそういう理論を重視しているところをあまり見たことがありませんが、それってちょっともったいなくないですかと思いますが、如何でしょう!?