28年目のハーフタイム/金子達仁

 

28年目のハーフタイム (文春文庫)

28年目のハーフタイム (文春文庫)

  • 作者:金子 達仁
  • 発売日: 1999/10/08
  • メディア: 文庫
 

 

 コロナ禍の関係で在宅勤務になったため単身赴任先から自宅に戻り、緊急事態宣言の影響で図書館から本を借りることもできなくなり、とうとう投稿ネタのバックログも底をついてしまいまして、本日からは蔵書の中で今までブログで紹介していない本の再読分を紹介しますが、それもいつまで続きますことやら…

 

 今日紹介するのは、日韓W杯前後に一世を風靡したスポーツライター金子達仁さんのデビュー作で、1996年アトランタ五輪でブラジル代表を破る“マイアミの奇跡”を成し遂げたサッカー日本代表の内幕を描いた本です。

 

 元々この本は金子さんがNumberに書かれた『断層』と『叫び』がミズノスポーツライター賞を受賞したのを受けて単行本に拡大したということで、プロトタイプである『叫び』と比べると密度が低いという評価もありますが、西野監督率いる日本代表がチームとして崩壊していく内幕を丹念に描かれています。

 

 特に、『経験というタマゴ』という章については、ストーリーのメインをなす日本代表の崩壊とは少しずれたところにあるのですが、大本のタイトルを『断層』としたことの一つの要素である、世界で戦った経験や勝利した経験の有無が、大きな違いを生み出すということで、ブラジルを破った次戦で、その後金メダルを獲得することになるナイジェリア戦において、ユースで世界と戦っていた中田選手や松田選手と、その経験のない西野監督やそれ以外の選手の意識の差が、チーム崩壊を決定づけたことの裏付けを、世界の強豪国の歩みと共に紹介されていて、これが金子さんが言いたいことだったんだなあ、と思わされます。

 

 その後、W杯への出場、3度の決勝トーナメント進出など着実な進化を遂げたサッカー日本代表ですが、今考えると、アトランタ五輪におけるチーム崩壊やアメリカW杯予選時の“ドーハの悲劇”といった“痛み”がその後の成果につながっていたんだと思うと、感慨深いところです。

宮崎アニメの暗号/青井汎

 

宮崎アニメの暗号 (新潮新書)

宮崎アニメの暗号 (新潮新書)

  • 作者:青井 汎
  • 発売日: 2004/08/01
  • メディア: 新書
 

  宮崎アニメというと、子供から高齢者まで、さらには世界中の人々から愛され、それぞれの楽しみ方ができるということで高く評価されていますが、その秘訣を探ったとも思える、宮崎アニメに内在する「仕掛け」に迫った内容の本です。

 

 コドモはフツーにストーリーをナゾッて楽しんでいるでしょうし、オトナは多くの宮崎アニメに現れるスピリチュアルなモノに魅了されるところがあると思うのですが、かなり強い意図をもって、そういう世界観を描いているようです。

 

 一番驚いたのが『となりのトトロ』は、下敷きとなっている『ミツバチのささやき』というスペイン映画があるということで、キャラクター設定などは酷似しているのですが、それを昭和30年代の日本の田舎を舞台にしたことで、より自然との結びつきを鮮明にしているようです。

 

 『となりのトトロ』だけでなく、『ナウシカ』では“ケルトの森”だったり中国思想の要素が取り入れられていたりとか、この本では集大成ととらえられている『もののけ姫』では宮沢賢治の世界観を下敷きにしているということで、宮崎アニメの多くは、古代中国の自然哲学である「五行思想」に大きな影響を受けていると指摘されています。

 

 ということで、哲学的な描写も多く難解な部分も少なからずありますが、なぜ世界中の幅広い人々から深く愛されるかということの由来の一端を垣間見せてくれる本だと思います。

病気を防ぐ「腸」の時間割/藤田紘一郎

 

 

 以前『私が糖質制限でリバウンドも挫折もしない理由』や『人生100年、長すぎるけどどうせなら健康に生きたい』を紹介した藤田先生の2015年出版の著書です。

 

 これまで紹介してきた著書は昨今の流行りを受けてか、糖質制限に関する内容が大半を占めていたのですが、この本では“腸”のコンディションを整えることを重視した健康法を紹介されています。

 

 健康関連の本に体内時計の調整みたいな話はよくありますが、この本ではそんな中でも「腸」のサイクルに注目したもので、そこにフォーカスすることで様々な疾患を防ぎ、健康的な生活を送れるということです。

 

 そういう時間のサイクルを意識することで、ある程度自由に色んなモノを食べることができるようで、のちに藤田先生自身が控えることを勧める糖質も、昼食で食べる分には弊害が少ないことを指摘されいて、朝食だったら高カロリーの食材を食べても問題はないということで、結構ハードルが低そうな感じです。

 

 “「腸」の時間割”というコンセプトが地味なのか、あまり関心を集めることもなかったようなのですが、本来藤田先生がおっしゃられたいことはこちらなのかなという気もしますし、こういう観点での健康維持が意外と効果が高いのかな、という気がしました。


 

ズボラでも血糖値がみるみる下がる57の方法/板倉弘重

 

 

 糖尿病治療のエキスパートが語られる、血糖値を下げるためのヒント集です。

 

 ワタクシ自身、糖尿病とはほとんど縁がないのですが、血圧が高いということもあって血糖値には関心があって、このブログでも糖質制限に関する本をいくつか紹介してきており、そうした趣旨の一環でこの本を手に取ってみました。

 

 この本では、糖質制限や一日一食といった極端な方策には否定的なスタンスを取られていて、食パンをバナナに置き換えるとか、食器のサイズを小さくするとかと言った、あまりムリをしないで継続性のある方策を中心に紹介されています。

 

 確かに糖質制限とか一日一食といった方策は、短期的に大きな効果をもたらす側面はあるのですが、挫折するリスクも高くなり、そうなるとリバウンドで却って元の状態より悪化してしまう可能性も否定できないということで、それよりも少しずつでも継続的に取組むことを重視されているようです。

 

 それだけ糖尿病との闘いは長期的な観点で取り組む必要があるようで、そういった部分では、ワタクシの高血圧も見習う必要がありそうです。

 

先入観はウソをつく/武田邦彦

 

 

 明石家さんまさんの『ホンマでっか!?TV』にも出演されているという資源材料工学の専門家が“先入観”の弊害と、そこから逃れてプレーンに物事を捉えられるようにするコツを紹介された本です。

 

 誰しもある程度の人生経験を重ねていくと、多かれ少なかれ“先入観”を持つことになり、それが物事の判断を効率化する側面はあるのですが、逆に“先入観”に拘泥するが故に判断を誤ってしまうリスクも多分にあるようです。

 

 そういった中である程度経験に基づく判断を活かしながらも、誤った判断を避けるために一旦“先入観”を脇において考えてみる「受け入れ箱」という考え方を紹介されています。

 

 結論を急ぐのではなく、一旦立ち止まって色んなパターンを考えてみるということで、思い込みを防ぐ有効な方法論だと思うのですが、あまりその方策を掘り下げるよりも、この本ではそういった“思い込み”をもたらす様々な要因を紹介することに重点を置かれているようです。

 

 特に日本人が引きずられがちな専門家の意見ということで、地震の予知や日本の財政破綻の危機など専門家が権威を背景にミスリードしている現象を、怒りと共に紹介されています。

 

 やはりそういった現象と言うのは、日本人が専門家が言っているからと深く考えずに鵜呑みにしてしまう傾向が故であり、一旦立ち止まって考えてみることで防げる誤選択は防げる部分はあるということなんでしょうね…

 

 最後に、TVでの共演もあるマツコ・デラックスさんとの対談もあるのですが、マツコさんってこういう固めのトピックにも自分のペースを大きく崩さずに対応できるってのがスゴいですよね!?

 

世界が感動する日本の「当たり前」/マンリオ・カデロ

 

 

 長らくサンマリノ共和国の日本大使を務められ、駐日日本大使の代表でもある駐日外交団長も務められた方による“日本礼賛”です。

 

 これまでも、マレーシアのマハティール元首相による『立ち上がれ日本人』や台湾の李登輝元総統など海外の要人による“日本礼賛”論が数多く紹介されてきましたが、ここまでの“日本礼賛”は珍しいかも知れません。

 

 最近では“嫌韓”や“反中”の裏返しとして日本人としての誇りを取り戻そうと提唱されるような内容の本も増えてきていますが、少し前までは戦中の軍国主義の過度な反省からか、自虐史観的な見方が多かったこともあって、却ってトルコやポーランドなどの中堅国からの“日本礼賛”論が多かったような気がします。

 

 この本は、トルコやポーランドなど、自国民が何らかの恩恵に預かったとか、自国に敵対する国家の的といった外交的な面からの観点ではなくて、ご自身が日本に駐在されてきた経験から、主に文化的・精神的なところに感銘を受けられたことで、日本に傾倒されたようです。

 正直読んでいて、あまりの礼賛振りに面はゆくなって、「それは買いかぶり過ぎですよ!?」と言いたくなるところも無きにしも非ずなのですが、敬虔なカトリック国であるサンマリノから来られたにも関わらず、日本の神道由来とも言える文化を称賛されています。

 

 神道由来の清廉な精神性が日本食や日本のおもてなしなどあらゆる側面に表れていて、世界中からの尊敬を集めるに値するとおっしゃっています。

 

 ただ日本人の謙虚さがそういった高い精神性を知らしめることの障害になっている側面も指摘されていて、もっともっと積極的にそういったところをアピールして日本を訪れる観光客を呼び込むべきだということで、デービッド・アトキンソンさんの『新・観光立国論』にも言及されています。

 

 現在はコロナ禍の真っ只中でインバウンドどころではない状況ですが、この本で紹介されているような清廉性を保っていけるようガンバらないと…ですね!?

 

完全攻略ウルトラマラソン練習帳/岩本能史

 

 

 以前、『限界突破マラソン練習帳』を紹介した岩本さんですが、そのウルトラマラソン編を紹介します。

 

 本来であれば、今シーズン中に、1月のサブ4復帰を受けて、5月のウルトラマラソン初挑戦を目論んでいたのですが、コロナウィルスのパンデミックを受けて、断念したのですが、来シーズン以降のトライに備えて手に取ってみました。

 

 この本ではウルトラマラソンの中でも100kmのレースの出場に向けたトレーニングを想定されているのですが、覚悟はしていましたが、かなりヘビーなトレーニングを積む必要がありそうです。

 

 ワタクシなどは、これまでフルマラソンを走った後の週はお休みにしていたのですが、100kmのウルトラマラソンで結果を残そうと思えば、フルマラソンのレース後の疲労もパフォーマンス向上の契機になるということで、改めて覚悟をし直さないといけなさそうです。

 

 今年は残念ながらウルトラマラソン挑戦はなりませんでしたが、改めて来シーズン、今シーズンのコンディションをさらに向上させた上で、改めてこの本を手に取って、このトレーニングを実践したいと思います。