「文系?」「理系?」に迷ったら読む本/竹内薫

 

 

 科学についてわかりやすく紹介することで知られ、このブログでも『99.9%は仮説』などの著書を紹介した竹内薫さんが、おそらく中高生あたりの世代をメインターゲットとして書かれた、「文系」「理系」の選び方についてのアドバイス的な本です。

 

 最近、『文系と理系はなぜ分かれたのか』という理系、文系と言われるようになった経緯を紹介した本を取り上げましたが、最早その建付けというのが時代にそぐわなくなっていることをこの本でも指摘されていて、むしろ「コンピューター系」「非コンピューター系」あるいは「グローバル系」「国内系」といった区分けをする方が実際の社会の状況にあっているのではないかとおっしゃられています。

 

 ただ、AIの進展で取りざたされるようになったように、既存の仕事がどこまで残っている可能性があるのかということが甚だアヤシくなっている中で、仕事をベースにした進学先の検討というのが、なかなか難しくなってきているようですが、それでも進路指導の建付けが概ね文系・理系となっていることもあり、やはりどこかで、少なくともどちらに重点を置くかという決断をある程度はしないといけないことになります。

 

 竹内さんがAI後の世界においては、どこに進むにせよ、「数学+プログラミング」と「コミュニケーション能力」は必須のスキルになるということで、その中で自分の長所を鑑みて決断することを推奨されています。

 

 ただ、どうしても決められないという人もいるでしょうから、そういう場合は「理系」に倒しておいた方が、後々転換せざるを得なくなった場合でも、難易度が低いということですが、数学や物理がダメなワタクシのような生徒はなかなかツラいかも知れません。

 

 とはいえ、こういう本で少し自分の進路への迷いを払しょくする上で、かなり参考になると思えますし、ひょっとしたら将来への展望が開けるかもしれませんよ!?