漢字はすごい!/山口謠司

 

 

 先日紹介した『面白くて眠れなくなる日本語学』が文字通りバツグンに面白かったので、早速著者の山口さんの別の著書を見繕って手に取ってみました。

 

 この本は言ってみれば『面白くて眠れなくなる漢字』みたいな感じで、漢字を取り巻く歴史的な沿革を紹介したモノで、漢字の成り立ちから日本における受容に至るまでの大きな流れを紹介されています。

 

 今や表意文字を公式言語として使用するのは漢字の使用国である中国と日本だけになってしまいましたが、元はと言えば漢字も単なる表意文字だったワケではなく、表意文字表音文字を兼ね備えた性格があって、かつ象形文字からの発展形であったこと、文法が簡易だったこともあって、漢字はベトナムなど東南アジアの一部でも使用されるほどの広がりがあったのですが、次第に表意文字としての性格を強め、かつ使用する漢字の数も加速度的に増加していったこともあって複雑化し、中国王朝の忠実な朝貢国であった朝鮮もハングルの導入を受けて漢字圏から離脱し、ついには漢字の使用国は中国と日本のみになったということのようです。

 

 日本においてはかな文字が発明されるまで、日本語の音に漢字を当てはめる万葉仮名が知られていますが、実は中国語においてもサンスクリット語の仏典を受け入れる際に、同様の当てはめをされていたようで、長らく読解不能だったものが、西欧的な音韻学や比較言語学の手法を用いて次第に実像が明らかになりつつあるようです。

 

 同様の分析は日本の万葉集においても実施されているようで、『面白くて眠れなくなる日本語学』において著者の山口さんが日本語学の源流として絶賛されている本居宣長もそういう手法を用いて万葉集古事記の分析を手掛けられたということです。

 

 その他にも漢字に関するあるあるネタが満載で、山口さんのストーリーテリングの巧みさに改めて脱帽です!