敗軍の名将/古谷経衡

 

 

 インパール戦や沖縄戦など、太平洋戦争の一環で日本が無策無謀な戦略戦術で壊滅的な敗戦を喫した中でも、冷静に部下の無駄死にを避ける戦いを繰り広げた「名将」の事蹟を紹介された本です。

 

 インパールというと失敗学の原点ともいわれる『失敗の本質』でも「失敗」の代表例として取り上げられるほど、無謀な作戦として知られますが、著者の古谷さんは、この本でそういったバカらしさを非難しようとしたワケではないことを再三強調されており、あくまでも、あまりの理不尽や同町の圧力の中でも自分の信じる方向性を信じて、できる範囲のことを冷静に遂行しようとした「名将」がいたことを紹介したかった、ということです。

 

 ただ、中央の司令部だったり、現地の指揮官だったりという上層部のあまりにあまりのずさんさに呆れたり、怒りを覚えたりという次元を通り越して、空恐ろしさを覚えるほどの無謀さが気になりすぎて、なかなか冷静に「名将」たちの事蹟に向き合うことができなかったというのが正直なところです。

 

 部下の命を捨て駒くらいにしか思っていなくて、ロクに平坦も整えないまま、ただでさえ勝機の乏しい戦いを強いるという軍人として、それをやったらアカンやろ!?ということのオンパレードがまかり通っていた状況というのが、東京五輪強行開催の際に、インパール作戦のことが引き合いに出されたように、一度決めたことを見直すことのできない日本人の悪弊は未だに息づいていることを思うにつけ、またきっと同じようなことをやってしまいかねないという恐怖感をまざまざと思い起こされてしまって、著者の意図とは異なるところかもしれないのですが、深く考えさせられるモノでした…