お金の流れで見る世界史/大村大次郎

 

 

 『あらゆる領収書は経費で落とせる』で大きな話題をまいた元国税調査官大村大次郎さんですが、歴史にも造詣が深く、個人的には『お金の流れで読む日本の歴史』に深く感銘を受けたのですが、その世界史版です。

 

 どうしても教科書的な歴史では政治史ばかりが重視される傾向が強いワケですが、やはり人間の営みにおいて、おカネはトップレベルの関心事項であるワケで、それだけに表の政治史の裏側でおカネが大きく作用しているはずで、そこに脚光を当てるとより歴史がダイナミックで興味深いモノになるというのは、世界史に関する多くの著作で知られる出口治明さんも再三指摘されているということで、こういう著作が広く取りざたされるようになることには大きな意義を感じます。

 

 あとがきで、

  「国の盛衰というものには、一定のパターンがある。

   強い国は、財政システム、徴税システムなどがしっかりと整っている。

   そして国が傾くのは、富裕層が特権をつくって税金を逃れ、中間層以下にその

   しわ寄せがいくときなのでる。だから国を長く栄えさせようと思えば、税金を

   逃れる「特権階級をつくらないこと」だといえる。」

とおっしゃられているのが至言で、如何に不公平感の少ない歳入のルートを確保しておくことが、国家存続のキモだということで、古代エジプト古代ローマが当初秀逸な徴税システムの整備で繁栄を迎え、その形骸化で衰亡に至ったという象徴的なケースとして紹介されています。

 

 中には近代初頭のイングランドのように、どこが「紳士の国」なんだとツッコミたくなるような、国家あげての略奪での収益を図ったことが、産業革命以後の国家の反映の基盤を築いたとも言え、手段の善悪はあれ、歳入の確保が国家の繫栄の重要な要素であることを痛感させられます。

 

 というワケで、歴史を動かすキーとしてのおカネのパワーがよく理解できるモノとなっていますが、大村さんには、大変だということは重々理解していますが、おカネに関する酸いも甘いも見届けてこられた大村さんだからこそ語れる、おカネの面から見た通史を描いて欲しいモノだと切に願うところです…